森のきのこ倶楽部という、室内で育てられるしいたけ栽培キッドで、しいたけ嫌いの私が育て収穫までしてみました!
しいたけといえば原木から生えるので「家の中で育てるなんて虫が湧きそうでイヤ!」と思うのは当然のことです。
結論から申し上げますと、森のきのこ栽培でしいたけは100個以上収穫ができ、原木ではないので虫が湧くことも一切ありませんでした~♪
そしてなにより、しいたけ嫌いの私が「おいしく」食べることができたので、お子さんと一緒に食育や自由研究がてら栽培することをおすすめします!
森のきのこ倶楽部を使った正しい育て方や、どのくらいで生えてきて収穫できるかまで詳しく解説していきます。

森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培セットが到着!
森のきのこ倶楽部が届き、成長過程を日ごとに紹介していくのですが、注目すべきポイントはその成長スピード…!
クリスマスのプレゼントを渡されたかのように、届いた荷物のテープを引きちぎりすぐに開封!(笑)
森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培セットは、このような状態で届きました。

集合体恐怖症の方はここから閲覧注意だよ!

第一印象は「小さな目玉がいっぱい…」
集合体恐怖症の私は、この日から約1週間しいたけの集合体に悩まされる日々が続くことをまだ知らない。
正直、集合体恐怖症の場合しいたけ栽培は向いていません(笑)むしろ拷問です(笑)
しかしめげない私。まずは、説明書を読み指示通りに処理していく。
口コミを見ると、まったくしいたけが出ていない状態で届く場合もあるらしく、ラッキー…だったのか?という不思議な感情でスタート♪
2日目なのに急成長!見た目はまだ注意が必要

翌朝起きてしいたけに一目散にかけよる私。
修学旅行前夜とまでは言いませんが、新しい化粧品を買った翌日の朝くらいのテンションではありました。
そして、しいたけも私の期待に応えるように急成長!
しいたけの水やりは1日1回、霧吹きで全体に水をかけるだけ
ズボラな私でもこれなら忘れず育てることができるぞと嬉しい気持ち。
ビジュアル的に2日目が1番きつかったです。
なので、1週目の2日目を乗り越えられたらこっちのもの!あとは気楽に育てていきましょう♪
3日目にもなると一目でしいたけだとわかる風貌に

3日目ともなると一気にしいたけ感が増して、集合体に対する恐怖も落ち着きました。
「むしろ、愛おしい。」
この頃からしいたけに対して、我が子のような感情がでてきます。
1日に1回ではなく、朝・昼・晩と変わるしいたけの様子を眺めることが楽しかったです。
自分で育てるものはこんな気持ちになれるのか!と思い、子供にもぜひ経験してほしいと感じました!
特に、私と同じようにしいたけが嫌いな子に、しいたけ栽培セットを使ってほしいです♪
4日目からは収穫のサインを見逃さないように必死

4日目には、もう完全にしいたけに成長してくれました。
森のきのこ倶楽部には5日~7日で収穫できると記載されていましたが、本当に記載通りに収穫ができます♪
しいたけの収穫タイミングは、裏の膜が切れていれば収穫OKサイン
スーパーで売っているしいたけしか見たことない場合がほとんどだと思いますが、しいたけの裏側には膜があります。
その膜が切れたら収穫の合図です♪
膜が切れているのに放置してしまうと、かさが開ききってしまいベストなタイミングを逃すので注意してください!
5日目から6日目であっという間に収穫して実食!

しいたけ裏側の膜が切れたので、6日目にしてもう収穫することができました♪
しかし、生えているもの全てドーンと収穫できるわけではなく、1つ1つ裏の膜を確認しながら収穫していく必要があります。
「それも楽しい!」
この時点で私は、しいたけの魅力にどっぷりハマっています(笑)
しいたけを収穫するときに可哀想…という感情がでてくるほど大切に育てた我が子同然のしいたけ。
しいたけ嫌いの私ですが、育てたしいたけを食べないことの方が失礼なのではないかと思い食べてみることにしました。
次に私でも食べることができた簡単レシピと、感想をお伝えします。
必要な材料はしいたけと2つの調味料だけの絶品レシピ
私は、しいたけの香りも食感も苦手です。
しかし、今から紹介するレシピでしいたけを調理することで克服できたと思っています♪
- 収穫したしいたけ 15個
- ガーリックパウダー 適量
- バター 10g
材料はたったこれだけ♪
「もっと調味料入れて、しいたけの味を消さないと食べられるはずないよ…」
私も最初はそう思いましたが、森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培セットで育てたしいたけと市販のしいたけの1番の違いは「食感」でした。
森のきのこ倶楽部で育てたしいたけは、驚くほどの水分量でぷるんっぷるん!の食感だったのです!
そして独特なしいたけの臭みはなく、ただただきのこの良い香り♪
これは私でも食べられる!と同時に、しいたけ嫌いには絶対食べてほしいと強く思いました。
もし、しいたけ栽培セットで育てて、あまりにも採れすぎてレシピがないわ~って場合は、ぜひ試してほしいです!
次に、どんな育て方をしたか説明していきます。
森のきのこ倶楽部のしいたけで育て方ポイントは?

とはいっても、子供にも簡単にできる育て方なの?と思ったあなた!大丈夫ですよ♪
森のきのこ倶楽部は、箱の中にしっかり育て方の説明書が入っているのでネットで検索しなくても簡単にはじめられます。
そして、栽培経験者の私が思った育て方で1番のポイントは「温度管理」だと思いました!
では、森のきのこ倶楽部公式の育て方を紹介します。
- 到着したら袋から栽培ブロックを取り出す
- 表面を強くこすらず水で洗う
- 付属の袋やケースに入れて栽培開始!
- 水やりは1日1~2回程度、表面が乾かないようにする
- 収穫はハサミを使ってできるだけ柄の根元から切る
- 室温は18度~25度
- 収穫は大小問わず、かさの裏側の膜が切れたら
私が実際に育てていた時期は、秋だったので室温が20度前後と最高だったのだと思います。
ぐんぐん成長しました(笑)
森のしいたけ倶楽部でしいたけを育てる場合に気を付けるポイントは、室温一択だと思います!
水やりは、1日2回表面が乾かない程度にあげていました。
本当に育て方も簡単で、おいしいしいたけも収穫できるのでお子さんの食育にピッタリです♪
ぜひ、お試しください。
森のきのこ倶楽部のしいたけにカビ発生!?

森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培セットが届き、覗いてみると白いふわふわのカビだらけ!と驚きませんでしたか?

子供と一緒に育てようと思ったのに不良品が届いたのね、残念だわ…。
ガッカリするのはちょっと待ってください!
到着してすぐにしいたけ栽培セットの周りに付いているものは、カビではなくしいたけ菌です!
白くてふわふわしたものが付いていると、ついカビだと思い込んでしまいますよね。
しかし、もし青や緑になっている場合はカビの可能性がありますので購入した店舗に連絡しましょう!
むしろ、お子さんに「カビではなくしいたけの菌なんだよ。」と教えてあげられる良い機会になるのではないでしょうか。
きのこは菌からできていることを、自分の目で見て、育て、収穫し、食べるということは必ず良い経験になると思います♪
他にも、森のきのこ倶楽部にあるうれしい特徴を紹介します。
農園シリーズすべてに付いているどんぐりマークに注目
もりの農園シリーズには、しいたけ以外にもひらたけやえのきだけなど種類があります。
それらすべてに「どんぐりマーク」という国産を証明するマークが表示されています♪
どんぐりマークは、国産の樹木を使い国内で製造されている「純国産きのこ」にのみ表示が許可されるマークのこと。
これは、自宅で栽培する農園シリーズに限らずスーパーで販売しているきのこも対象です!
もりの農園シリーズは、国産のナラの木のおがくずを使用しどんぐりマークの使用許諾を受けた農場で作られているのです。
国産ナラの木を使用して、さらに指定の農場で作られている樹木で栽培するしいたけなんて安心すぎる!
食育目的でしいたけ栽培を考えている場合、とってもうれしいですね♪
まとめ

- 森のきのこ倶楽部でしいたけ栽培はとても簡単にできて、お子さんへの食育や自由研究などにピッタリ
- 私は発芽した状態で届いたので、届いてから約1週間で収穫することができた
- 森のきのこ倶楽部で栽培したしいたけは、しいたけ嫌いの私が食べても水分量が多くぷるんぷるんでおいしく食べられた
- 森のきのこ倶楽部を使ったしいたけ栽培では、合計100個以上収穫することができた
- 森のきのこ倶楽部を使ったしいたけの正しい育て方は、1日1~2回の水やりと18度~25度の室温にすることがポイント
- 収穫の目安は、大小問わずしいたけの裏側の膜が切れたら食べごろのサインなので収穫する
- しいたけの栽培ブロックについている白くてふわふわしているのは、カビではなくしいたけ菌
- どんぐりマークは国産の樹木を使い国内で作られた、純国産きのこのみ表示することを許可されたマーク
一時期テレビでも取り上げられていた、森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培。
人気になるものにはしっかり理由があるんだとわかりました!
まだ栽培したことがない場合は、ぜひお子さんと一緒に試してみてくださいね♪
コメント